ホームページ制作の相見積を取ったとき、大きく差がある金額や内容の妥当性や正確さ、比較検討のポイントが分からず、業者選定に不安を感じていませんか?
永友事務所では、“発注側の味方”として、行政・団体・中小企業の皆様が後悔しない判断を下せるよう、コンサルティングの一環として専門的な立場からサポートしています。
そして見積比較の際、「ホームページ制作(リニューアル)の目的」や運用体制、ランニングコストのご予算などから遡って検証してご提案しますので、例えば
・そもそもホームページ制作(リニューアル)は必要ない
・SNSやGoogleビジネスプロフィールなど「ホームページ以外」のツールに注力したほうが合理的
・HPリニューアルの前にサービスの価格設定を見直すことが先決(それを踏まえて対象顧客に響くコンテンツや切り口が異なってくる)
などのアドバイスや、
・ホームページ制作(リニューアル)の目的と照らし合わせたときに足りない/必要ない項目の有無
・自作(内製)に切り替えられる項目の有無
・業界の妥当水準と比較したときの割高な項目の有無
などを「理由」とともにご提案可能です。
Webサイト制作委託についてご不安を感じている県庁等行政機関様
コンペに向けたWeb制作業者説明会で配布する資料の用語や言い回し等のチェック、提出された見積書の適切性(見積妥当性、比較、注意点)に関するアドバイスなどを行います。
最終的に1社を選定したあとも見積内容の精査を行い、9.24%の減額につなげた事例もございます。
概ね300万円を超えるような公的機関/公共団体のWebサイト制作、リニューアルの際には、第三者の立会/助言が特に有効です。
ホームページ制作会社に相見積を取って比較中の中小事業者様
概ね100万円を超えるようなWebサイト制作、リニューアルの際には、第三者の立会/助言が特に有効です。
・今回のホームページ制作では、無駄のないような業者選定をしたい
・初めてのホームページ制作発注なので、「業者を選ぶ方法」自体がわからず、苦慮している
そんな中小企業様には、ホームページコンサルタント永友事務所の「見積比較」アドバイスが必ず力になるはずです。
●正直に言って、見積でよくわからない項目がある
●HP作成会社との専門用語の解釈の違いが不安
●言いにくいことを、代わりに言ってくれるエキスパートがいたら…
そんなときに、当該HP制作会社と利害関係のない完全中立のホームページコンサルタントが役立ちます。
制作会社と業務がバッティングしない(当事務所は制作を行いません)ので、当該ホームページ作成会社に気兼ねすることなく、私を立会人として活用できます。
ホームページ制作委託契約時の同席や見積比較、工期の妥当性助言、契約時の議事録等チェックなどご不安なことがありましたら、永友事務所にお任せください。
ホームページ制作相見積比較アドバイスの流れ
【対面形式での見積比較アドバイスの場合】
- お問い合わせのページよりお問い合わせ、ご用命をお願いいたします。
- さっそく見積書をメールでお送りください。日程調整のうえお伺いし、対面にて見積比較と内容の妥当性についてアドバイスさせていただきます。
その際、コンペ審査同席/制作会社との打ち合わせ同席をセッティングしていただいても大丈夫です。概ね2時間の中で、WebサイトリニューアルやWeb集客についてしっかりディスカッションいたしましょう。 - 対面コンサルティング実施後にご請求書をお渡しいたします。後日銀行振込にてお支払いをお願いいたします。
- 後日、簡単なことであれば補足的なアドバイスをさせていただきますので、お気軽にメールをお願いいたします。
【メール形式での見積比較アドバイスの場合】
- お問い合わせのページよりお問い合わせ、ご用命をお願いいたします。
- さっそく見積書をメールでお送りください。メールにて見積比較と内容の妥当性についてアドバイスさせていただきます。
1か月間の中で、見積比較に限らずWebサイトリニューアル全体やWeb集客についてしっかりディスカッションいたしましょう。
その期間中、制作会社との契約やリニューアル作業が進むようであれば、それについても第三者の立場からアドバイスさせていただきます。またホームページ以外のWeb媒体の活用も同時進行でアドバイスさせていただきます。 - 通信(メール)コンサルティング実施後にご請求書をお送りいたします。後日銀行振込にてお支払いをお願いいたします。
- 後日、簡単なことであれば補足的なアドバイスをさせていただきますので、お気軽にメールをお願いいたします。
ホームページ制作相見積比較アドバイス よくいただくご質問
Q:見積で当社にとって不必要な項目が見つかりそれを制作会社に伝えるとき、上手く伝えられるか不安です。
A:「マーケティングのアドバイスを受けている外部専門家からの意見」として、永友のコメントを制作会社さんに伝えていただければよいと思います。そのことで角が立たず、また抑止力にもなると思います。
Q:遠方なのですが、メールでのやりとりで十分なのでしょうか?
A:十分可能です。神奈川からは遠方となる秋田県の団体様からもご用命いただくことがあります。通信(メール)コンサルティングは1か月間単位となりますので、じっくりとディスカッションできると思います。
Q:遠方なのですが、当社に来ていただきディスカッションできますか?
A:別途交通費実費をご負担いただきますが、対面コンサルティングの料金にてご訪問可能です。
ホームページコンサルタント永友事務所代表・永友一朗プロフィール
「中小企業様のWeb活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページ改善コンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またSNSリスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。
私はホームページ制作会社や広告代理店と一切の雇用関係/資本関係にない完全中立系のホームページコンサルタントです。ホームページ制作の売り込みや意図的な方向付けのない客観的なアドバイスを親身になって行っています。
【公職・登録】
神奈川県商工会連合会登録「エキスパート」
東京都商工会連合会登録「エキスパート」
山梨県商工会連合会登録「エキスパート」
栃木県商工会連合会登録「エキスパート」
(公財)神奈川産業振興センター登録経営アドバイザー
(公財)横浜企業経営支援財団登録横浜ビジネスエキスパート
(公財)静岡県産業振興財団登録専門家
(公財)千葉市産業振興財団登録専門家
(一社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎商工会議所専門相談員
鎌倉商工会議所専門相談員
川崎市中小企業サポートセンター(公益財団法人川崎市産業振興財団)登録専門家
Google社公認GMB(Googleマイビジネス)プラチナプロダクトエキスパート
【出版実績】
Googleビジネスプロフィール 集客の王道~Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
(2023年、技術評論社)
Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
(2023年、技術評論社)
Googleマイビジネス 集客の王道~Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
(2019年、技術評論社)
ゼロからはじめる 売上アップのためのネット活用 「覚えること」「やること」一問一答
(2014年、翔泳社:共著)
ホームページ制作相見積比較アドバイスは、対面コンサルティングの料金にて貴社にお伺いできます。
また通信(メール)コンサルティングでも対応しています。ぜひお気軽にお問い合わせのページよりご連絡ください。